次世代移動通信方式「5G」の商用サービス開始に向け、世界で約5兆円ともいわれる5G基地局市場でベンダー間の競争が激化している。市場は中国のファーウェイ(華為技術)、スウェーデンのエリクソン、フィンランドのノキアの3社で8割のシェアを構成するが、対抗勢力となるべく、日本企業の動きも活発化。海外ベンダーとの提携で攻勢をかける。
5Gは、現行の4G.LTEに比べ100倍高速、1千倍の大容量通信のほか、超低遅延、多数同時接続といった特徴を持つ。その特性からモバイル機器での超高精細リアルタイム映像伝送や、自動運転、建機の遠隔操作、遠隔医療など様々な分野での利活用が想定され、あらゆるものがつながる「IoT」の基盤としても期待されている。
米国ではベライゾンが世界に先駆けて、先月から5G対応の家庭向けブロードバンドサービスを開始。19年には米国、韓国、欧州、中国の主要キャリアが5G商用サービスに乗り出し、日本でもNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクがそれぞれプレサービスを、20年の東京五輪・パラリンピック開催時には商用サービスの提供を開始する予定だ。
5Gでは、従来のLTEの帯域に近い周波数帯に加え、広帯域で超高速通信に適したミリ波帯の使用が検討されている。高周波数帯を活用し高速・大容量通信を実現するためには、膨大な数の無線基地局を高密度で設置する必要がある。LTE網構築が一巡し、キャリアの設備投資抑制により業績が伸び悩んでいた通信機器ベンダーにとっては、久々に大きな商機が訪れている。
まずは日本市場に向け、最適な5Gソリューションの早期投入を目指す。日本では5Gが地方創生を実現する手段として位置付けられており、全国的なエリア展開に向けて大規模な帯域幅が用意される。総務省が計画しているのは3.7/4.5/28GHz帯で計2.2GHz幅。現行の2倍以上の帯域幅を5Gにあてるという。
エリクソン・ジャパンの野崎哲社長は「一つの国でこれだけの周波数が割り当てられるのは世界的にも珍しい。全国展開に向けては現行のLTEバンドを5Gに移行することも必要で、21―22年頃からその動きが出てくるのではないか」と指摘する。
日本市場でのニーズに柔軟に対応しつつ、NEC、富士通はそれぞれパートナーとともに世界市場でも積極的に事業を展開、巨大な5Gインフラ市場に攻勢をかける。