サージ対策部品の技術と応用動向

田中芳幸:三菱マテリアル(株)セラミックス工場



  ◆はじめに
 近年の電子機器は、ますます小型化、高性能化が進み、そこに使用される部品も小型で高性能になってきている。その結果、絶縁距離などの問題から個々の部品のサージ(異常電圧)に対する耐力は低下しており、サージアブソーバーによる保護がより重要な課題となってきている。このサージ対策部品においても、より小型で高性能なものが要求されるようになっており、今回はこのサージアブソーバーの技術とその応用動向について紹介する。


  ◆サージアブソーバーとは
 サージアブソーバーとはサージを吸収(バイパス)させるものであり、通常、被保護機器に対して並列に接続して使用される。このサージアブソーバーの種類は大きく放電管型と半導体型に分けられる(図1)。三菱マテリアルで製品化しているアブソーバーは放電管型であり、マイクロギャップ式サージアブソーバーと呼ばれる。
このマイクロギャップ式サージアブソーバーは、図2に示すように導電性皮膜の中央にマイクロギャップを有し、導電性皮膜の両端にアーク放電を形成する電極を配置している。
その構造により、サージが印加されるとマイクロギャップで放電をトリガし、アーク放電でサージを吸収する。その結果、低静電容量であり、通常の状態では絶縁性に優れ回路の機能に影響をほとんど与えないという特徴を有する。その一方で、いったんサージが侵入した場合には、サージに対して瞬時に応答し、バイパスすることにより、電子機器を保護する。

図1
クリックしてください。
  図2
クリックしてください。
サージアブソーバーの種類
マイクロギャップ式サージアブソーバーの構造


  ◆サージアブソーバーの技術動向
 これまでのサージアブソーバーは円筒形状のガラス管あるいはセラミックス管を用いてガス封止を行いリード線を付けたものであった。しかし、近年の電子機器は小型化が進んでおり、電子機器に搭載される電子部品においても省スペース、表面実装対応の要求が強まっている。これに応えるため、三菱マテリアルでは小型で面実装可能なサージアブソーバーCSA30シリーズおよびCSA70シリーズを開発した(写真)。
CSA30シリーズは静電気対策用であり、CSA70は通信回線保護用となっている。両者とも小型であるが、マイクロギャップを応用した放電管型のサージアブソーバーであり、絶縁性、低静電容量、サージに対する応答性はこれまでのリード線タイプのマイクロギャップ式サージアブソーバーと同等以上となっている。とくにCSA70に関しては、使用する材料の洗い直しを行い、サージに対する応答性は格段に改善された。従来、放電管型では難しいと考えられていた半導体サージアブソーバーと同等の応答性を達成している。

写真
クリックしてください。
小型サージアブソーバーCSA30シリーズとCSA70シリーズ


  ◆通信線・インターフェイスへの応用
 サージアブソーバーの用途としてはアンテナ線、電源線、接地、通信線から侵入してくる誘導雷対策、静電気対策などがあるが、本稿ではサージアブソーバーの静電容量が特に影響する通信線・インターフェイスへの応用について一例を紹介する。



  ◆通信線の技術動向
 近年の通信回線はパソコンの通信手段を見ても分かるように、ダイヤルアップ(56kbps)からADSL(1.5Mbps)、ADSLの高速化(25Mbps、40Mbps)、VDSL(100Mbps)のように高速化が目覚ましく、これに対応するために通信周波数も高周波化、広帯域化が進んでいる。
通信線の高速化が進むに従って、対応するLANの通信手段であるイーサネットおよび周辺機器とのインターフェイスであるUSBなども高速化が進んでいる。イーサネットは10BASE―T(10Mbps)から100BASE―T(100Mbps)へ、そして1000BASE−T(1Gbps)へと進化し、USBはハイスピード対応化している。



  ◆応用動向
 イーサネットでは通信速度が速くなるに従って、通信線の長さおよび通信線に接続されるするアブソーバーの静電容量が問題になってきている。
これには、アブソーバーの付加により通信線の静電容量が増す結果、パルス波形の歪みが増加して矩形波の立ち上がりおよび、立ち下がりがなまってしまうという問題が含まれる。
とくに高速通信においては、アブソーバーの静電容量の影響が大きく、最悪な場合、通信が成立しなくなる。
 図4は100BASE―Tを介してパソコン同士が通信するとき(図3)に観測されるパルスの波形である。(a)はサージ対策なしの場合であり、(b)はサイリスター型のアブソーバーを接続した状態での波形、(c)はCSA70を接続した状態での波形である。
先ほど述べたように、静電容量の比較的大きなサイリスター型のアブソーバーを接続した場合、波形がなまってしまっているのが分かる。一方、CSA70を接続した場合は、ほとんど波形が変化していない。
現在のところ、10BASE―Tのサージ対策として半導体スイッチング素子型のサージアブソーバーが使用されているが、この半導体スイッチング素子型のサージアブソーバーは静電容量が比較的大きく、通常のケーブルの静電容量以上に信号波形を歪ませる(図4参照)ので、100BASE―T以上の高速通信においては信号を正確に伝えられないケースも出てくる。また、図5はUSBのハイスピードSignal Quality test(波形の立ち上がりおよび立ち下がり部分での波形形状を評価するテスト)を行った結果である。(a)はサージ対策なしの場合であり、(b) は20pFの静電容量を持つバリスターを接続した場合はCSA30を接続した場合、(c)は20pFの静電容量を持つバリスターを接続した場合はCSA30を接続した場合である。
静電容量1pF以下のCSA30を接続した場合のアイパターンは、対策なしの場合とほとんど差が見られない。
 一方、静電容量の大きなバリスターを接続した場合、波形がなまってしまい、Overall resultとSignal eyeの項目で不合格となった。
今後の応用動向としては、通信の高速化は必須であり、すでに実用化されているIEEE1394、DVIや、今後普及すると見られるHDMIなどの高速通信においては、サージ対策は重要なポイントとなるものと思われる。このような高速通信にも使用できるサージアブソーバーへの要求事項としては、(1)静電容量が非常に小さいこと(2)絶縁抵抗が大きいこと(3)サージに対して応答性の良いこと、があげられる。
先ほど述べた放電管型で面実装可能なサージアブソーバーであるCSA30およびCSA70シリーズは、低静電容量と高い絶縁抵抗およびサージに対する優れた応答性から、従来用いられていた静電容量の大きな半導体型サージアブソーバーに代わるものとして期待される。
これからの通信線保護用、静電気対策用サージアブソーバーの傾向としては、小型かつ面実装可能でしかも低静電容量・高絶縁であり、より高速にサージに応答するものが必要となる。
三菱マテリアルは、このような要求に応えるべく製品を開発していく予定である。

  図3
クリックしてください。
  図4
クリックしてください。
  図5
クリックしてください。
100BASE―Tを介したパソコン同士の通信
100BASE―Tを介してパソコン同士が通信するときのパルス波形
USBのハイスピード・シグナル・クォリティ・テスト

最新トレンド情報一覧トップページ